マサバ(その他表記)Scomber japonicus; chub mackerel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マサバ」の意味・わかりやすい解説

マサバ
Scomber japonicus; chub mackerel

スズキ目サバ科の海水魚。体は紡錘形でやや側扁する。全長平均 40cm内外。体の背面緑色黒色の波状紋があるが,腹面は銀白色。沿岸性回遊魚(→回遊)で,日本近海では産卵のため南下し,産卵後北上する。秋には体に豊富に脂肪を蓄え美味。日本全域,朝鮮半島アフリカ,アメリカ西岸の海域に分布する。近縁種ゴマサバ S. australasicusは体が丸形でやや細長く,腹部に灰色斑点を密にもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 Scomberjaponicus

栄養・生化学辞典 「マサバ」の解説

マサバ

 [Scomber japonicus].サバ科の海産魚.食用にする.産業上重要な魚.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマサバの言及

【サバ(鯖)】より

…スズキ目サバ科サバ亜科に属する海産魚の総称。日本近海にはマサバScomber japonicus(イラスト),ゴマサバS.australasicus(イラスト),およびグルクマRastrelliger kanagurtaの3種が分布する。このうち,グルクマは熱帯系で沖縄以南に分布し,漁獲量も少ないため,ふつうサバといえばマサバとゴマサバを指す。…

※「マサバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む