ままかり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ままかり」の意味・わかりやすい解説

ままかり

ニシン科の海水魚サッパの、岡山近辺での呼び名。その味があまりおいしいため、自分のところのご飯を食べつくしてしまい、隣から「まま(飯)」を借りるほど食が進むという意味で名づけられたという。調理法イワシとほぼ同様であるが、味はイワシより淡泊で特有の風味をもっている。酢と味の相性がよく、そのまま焼いて酢じょうゆにつけたり、酢漬け、すし、また総菜用に古くから用いられている。酢漬けは、うろこ、頭、内臓をとり、薄く塩をしたあと、砂糖ショウガを加えた酢に浸す。特産品としても売られている。

河野友美


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ままかり」の意味・わかりやすい解説

ママカリ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ままかり」の解説

ママカリ

ニシン科の海水魚、サッパの岡山県周辺での呼び名。酢漬けなどにして食べるのが一般的。名称は「隣の家にご飯(まま)を借りにいくほどおいしい」から。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「ままかり」の意味・わかりやすい解説

ママカリ

サッパ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のままかりの言及

【サッパ(拶双魚)】より

…プランクトン食で体長20cmくらいになる。瀬戸内海地方ではママカリ(飯を借りるの意)と呼ばれるほど好まれており,酢漬にしたものが有名である。そのほかに惣菜用,煮干品などにされる。…

【漬物】より

…野菜,果実,魚貝,鳥獣肉などを,塩,みそ,しょうゆ,酢,酒かす,こうじ,米ぬかなどでつくった漬床(つけどこ),あるいは調味液に漬けこんだ食品。乾物とともに最も基本的な食品加工法を用いたもので,材料の風味の良化とともに,多収穫時の防腐貯蔵,凶作時などに対する備蓄を要因として発達してきた。すしも本来は魚や鳥獣肉の漬物であり,塩辛も漬物の一種であるといえる。
[原理と栄養]
 漬物の種類や材料は多種多様であるが,原理的に共通しているのは,材料の細胞機能の生活力を食塩などの浸透圧によって脱水して失わせ,漬液に含まれる食塩,糖,有機酸などの成分を細胞中に浸入させることである。…

※「ままかり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android