ニシン目ニシン科の海産魚。関西,高知でハラカタ,熊本でハダラと呼ばれる。北海道以南の各地に分布し,内湾性で河口近くに群れをなしている。堤防などで擬餌針を用いて盛んに釣られる。小型定置網などにも大量にかかるが市場価値は低く雑魚として扱われる。体は著しく側扁し,背部が青黒色,腹部は銀白色である。側線がなく他のニシン科の魚に比べてうろこがはがれにくい。腹部の端は稜鱗でぎざぎざしている。卵,稚仔(ちし),幼魚期を通じて,形態,生態ともにコノシロに類似してまちがわれやすいが,成魚では体色,背びれの形態が明らかに異なる。4~6月に卵径1.7~1.9mmの浮遊卵を夕方を中心に産卵する。プランクトン食で体長20cmくらいになる。瀬戸内海地方ではママカリ(飯を借りるの意)と呼ばれるほど好まれており,酢漬にしたものが有名である。そのほかに惣菜用,煮干品などにされる。
執筆者:松下 克己
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
硬骨魚綱ニシン目ニシン科に属する海水魚。北海道以南、本州各地を経てフィリピン方面に分布し、沿海や内湾にすむ。全長18センチメートルに達し、体は細長く、著しく側扁(そくへん)し、稜線(りょうせん)が発達する。鱗(うろこ)がはがれにくく、背部は青緑色、腹部は銀白色を帯び、近縁のコノシロと似ているが、コノシロのように背びれの最後の軟条は糸状に伸びない。主としてプランクトンを食べ、6~7月ごろ内湾で産卵する。定置網、地引網で漁獲され、総菜料理として用いられる。小骨が多いが美味であり、岡山県倉敷地方では古くからこの魚の酢漬けを「ままかり」と称して賞味する。この名は「あまりにもおいしいので食が進み、隣家でご飯を借りた」ということに由来するといわれる。
[浅見忠彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…歴史的には,5世紀ころまでさかのぼることができるといわれ,その証拠として,当時の高句麗の墳墓である角抵塚(現,中国吉林省集安)に力士を描いた壁画があり,これが最も古い朝鮮族の流れを汲むシルムの原型であると捉えられている。 現在,大韓民国(韓国)ならびに朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)で行われているシルムは〈左シルム〉というスタイルであり,サッパと呼ばれるおおよそ3.6mの一本の布帯をねじり,右足の太股部分に巻き付けて,前面で結び,これが帯となる。つまり,右足にサッパを巻くスタイルが〈左シルム〉なのである。…
…磯見漁などの沿岸漁業に使用したもので,沖合漁には耐えない。太平洋岸の岩手,宮城,三重,和歌山地方には,やはり磯見漁などに使う小船をサッパといっているところがあるが,それとこれとの関係は明らかでない。【石塚 尊俊】。…
…十六島新田の発展は17世紀中ごろからの約80年間で,利根川の河道付け替えによって砂州が拡大し,しだいに耕地化されていった。低湿地であったため島の生活は水と深くかかわり,土盛りをして家を建て,縦横に走る幅2~5mのエンマが道の役目を果たしており,サッパという農舟が大切な交通機関であった。エンマに架かる橋はサッパ舟が通るため中央の高い水郷独特の木橋であった。…
※「さっぱ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新