マリグラニュール(その他表記)marigranule

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マリグラニュール」の意味・わかりやすい解説

マリグラニュール
marigranule

生命の初期進化の条件を模倣した実験で得られた顕微鏡的形態。江上不二夫らが,最初期の進化は海中で進行したとの着想のもとに,各種無機イオンを含む原始海水類似の液中で,アミノ酸を重合させることにより,各種有形物を得た (1977) 。マリグラニュールの名は,海水中の顆粒を意味する。無機イオン濃度は現在の海水とは異なるが,ナトリウムのほかにマグネシウムカルシウム,銅,コバルトモリブデン,鉄,亜鉛などを微量ずつ含む。重合のためのアミノ酸は,(1) グリシンホルムアルデヒドを加える,(2) グリシンのみ,(3) グリシンと酸性および塩基性アミノ酸などで,条件により,球形板状など各種のものが得られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む