マルティントゥルノフスキー(その他表記)Martin Turnovský

20世紀西洋人名事典 の解説

マルティン トゥルノフスキー
Martin Turnovský


1928.9.29 -
指揮者。
ノルウェー国立歌劇場音楽監督。
プラハ(チェコスロヴァキア)生まれ。
プラハ音楽院アンチェルとロベルト・ブロックに師事し、1952年デビューする。兵役後、’58年ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝し、’60年ブルノ国立フィルの常任指揮者を経て、’63年プルゼニ放送交響楽団の音楽監督、’67年ドレスデン国立歌劇場の音楽監督を歴任。’68年オーストリアに移住し、ロンドン交響楽団やロイヤル・フィルと演奏旅行に出かけ、’75年ノルウェー国立歌劇場音楽監督となる。マルティヌーの曲に定評があり、ドイツ古典派からロマン派、フランス近代音楽なども得意とする。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む