マーハーラーシュトリー語(読み)マーハーラーシュトリーご(その他表記)Māhārāshtrī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

マーハーラーシュトリー語
マーハーラーシュトリーご
Māhārāshtrī

プラークリット語一つ。インド中西部マハーラーシュトラ地方の言語から発達。サンスクリット戯曲文学のなか抒情詩部分はこの言語で書かれ,そのほかにも抒情詩や叙事詩作品多く,代表的プラークリット語としての扱いを受けてきた。なおジャイナ教経典注釈に,マーハーラーシュトリー語に近いプラークリット語が用いられており,ジャイナ・マーハーラーシュトリー語と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む