メチルナフタレン

化学辞典 第2版 「メチルナフタレン」の解説

メチルナフタレン
メチルナフタレン
methylnaphthalene

C11H10(142.20).メチル基位置により2種類の異性体がある.】1-メチルナフタレン石炭タールまたは石油改質油中に含まれ,また1-ブロモナフタレンからも容易に合成される.融点-22 ℃,沸点245 ℃.1.0163.1.6149の液体で,アルコールエーテルとまざる.λmax 224,261,305,311,319 nm(log ε 4.89,3.68,2.65,2.46,2.62).【】2-メチルナフタレン:ナフタレンの塩化メチルによる気相メチル化反応により得られる.融点37~38 ℃,沸点241~242 ℃.0.9939.λmax 224,261,305,311,319 nm(log ε 4.89,3.68,2.65,2.46,2.62).

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む