(読み)かく

精選版 日本国語大辞典 「核」の意味・読み・例文・類語

かく【核】

〘名〙
生物細胞中心にある球形の小体。核膜に包まれ、内部を満たす核液中には染色糸と一個または数個の仁がある。核分裂によってふえ、分裂時には種々の形態をとる。細胞の生活機能の中枢であるとともに遺伝のにない手でもある。〔医語類聚(1872)〕
果実種子を保護している堅い部分。果実の内果皮が硬化したもの。ウメモモなどの種子の類。さね。たね。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
物事の中心。急所核心
※黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉五「事実の核(カク)を蔵(かく)しても、兎に角半分の話は済んだ」
真珠養殖で、母貝の体の中に入れる小球。貝殻が用いられる。
原子核。また、核兵器。「核融合」「核搭載艦」
地球中心核。地球内部の約二九〇〇キロメートル以上の深い部分。外核と内核に分けられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「核」の意味・読み・例文・類語

かく【核】

果実の中心にある種子を保護している堅い部分。さね。
細胞核
原子核」の略。「融合」
凝結核ぎょうけつかく
核兵器のこと。「廃絶」
地球の中心部。深さ2900キロから中心までの部分。ニッケルなどからなり、液体状の外核と高密度の固体である内核とに分かれる。地核。コア。
環式化合物の環の部分。ベンゼン核など。
真珠養殖で、母貝に入れる小片。
物事の中心。核心。中核。「グループのとして活躍」
10神経核
[類語](1種子種物さね種皮菜種/(2細胞細胞膜細胞壁細胞質原形質単細胞核酸リボ核酸デオキシリボ核酸遺伝子染色体性染色体ミトコンドリア組織胚珠胚乳胚芽/(6地殻地核マントル岩床岩脈マグマ岩漿プレート/(9中心目玉核心基軸心臓

かく【核】[漢字項目]

常用漢字] [音]カク(漢) [訓]さね
果実のたね。「核果
物事の中心。「核心地核中核細胞核
病気による細胞の固まり。「結核痔核じかく
原子核核兵器のこと。「核実験核爆発核武装核分裂熱核

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「核」の意味・わかりやすい解説


かく
kernel

(1) 集合 X から集合 Y への関数 f があるとき,f(x1)=f(x2) ,すなわち f によって同じ値をとるという同値関係のことをいう。普通は XY が線形空間で f線形写像のときについて,この同位関係は,0 との同値,すなわち N={xf(x)=0} を考えると,x1x2N で表わせるので,0 の原像である Nf の核という。
(2) 積分変換
において,関数 k のことを核という。
(3) 集合の内部 (→内点 ) のことを核と呼んだ時代もあるが,最近はあまり使われていない。


かく

原子核」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「核」の意味・わかりやすい解説

かく【核 nucleus】

細胞核ともいう。細胞内にあって遺伝情報をになう最も基本的な構造。菌類や原生動物などの下等生物から高等動植物に至る真核細胞では,すべての染色体が核とよばれる球状構造の特殊な原形質(核質)の中にある。核は二重の膜構造(核膜)によって他の原形質(細胞質)から隔離された原形質成分であるが,細胞質への通路として核膜には多数の小孔(核膜孔)があいている。また,核膜の内膜と外膜の間にある腔隙(こうげき)は小胞体系の内腔を通ってやがて細胞外液につながっているから,核は細胞外環境に直接接しているとみることもできる。

かく【核 core】

地球科学用語。地下約2900km以深の地球の中心部分を核と呼ぶ。中心核と呼ばれることもある。深さ約5150kmを境として,外側の外核と内側の内核とに分かれる。どちらも主成分は鉄であるが,外核は流体で,内核は固体であると考えられている。 1897年ウィーヘルトE.Wiechertによって示唆された核の存在は,1906年オールダムR.D.Oldhamにより注目されるようになった。大地震によって発生する地震波を世界中の観測所で観測すると,震央付近から震央距離100度付近まで連続してP波の到着が認められる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「核」の解説

 (1) 細胞内器官で,核膜に囲まれ,遺伝子の本体であるDNAの大部分が存在している場所.細胞分裂時にはDNAの複製が核内で進む.タンパク質合成に必要なRNAは大部分核内でDNAを鋳型にして合成される.(2) モモやウメなどの果実内部の堅い部分.内果皮が木質化したもので,その中に種子を含む.(3) 結晶の生成の中心となる部分.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

化学辞典 第2版 「核」の解説


カク
nucleus

[別用語参照]原子核

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【原子核】より

…原子の質量の大部分を担っている。生物学における細胞の核などと混同するおそれのない場合には単に核nucleusと呼ばれることもあり,原子核に関する用語には核力,核子など核を接頭語とするものが多い。原子核の電荷は,電子の電荷の絶対値をe,原子番号をZとしてeZで与えられる。…

【地球】より

…チャンドラー運動はおもに四季の気圧配置や海流の変化による。このほか南極の氷床の消長,大地震,地殻変動,地球の核とマントルとの間の電磁気的カップリングによっても自転速度に変化が生じる。海水と海底との間に生じる潮汐摩擦によって自転にブレーキがかかり,しだいに自転速度が減る現象を永年減速といい,1日の長さが100年間に約0.014秒ずつ長くなる。…

【鉄隕石】より

…日本では滋賀県田上山の鉄隕石(重量174kg)が最大。鉄隕石の平均組成とコンドライトの金属相の平均組成の密接な対応関係より,鉄隕石はコンドライト組成物質の部分的あるいは完全融解により分離した金属相を代表し,それが地球中心部の核に対応すると推定されている。鉄隕石はNi含有量により,ヘキサヘドライトhexahedrite(Ni4~6%),オクタヘドライトoctahedrite(Ni6~14%)およびアタキサイトataxite(Ni14%以上)に細区分される。…

【原子核】より

…原子の中心にあって正の電荷をもつ小さなかたまり。原子の質量の大部分を担っている。生物学における細胞の核などと混同するおそれのない場合には単に核nucleusと呼ばれることもあり,原子核に関する用語には核力,核子など核を接頭語とするものが多い。原子核の電荷は,電子の電荷の絶対値をe,原子番号をZとしてeZで与えられる。質量は近似的に水素原子の質量の整数倍で,この整数Aを質量数と呼ぶ。原子番号が同じでも質量数の異なる原子核(同位体)が存在するので,原子核を表すのには,通常,元素記号Xの左上に質量数Aを,左下に原子番号Zをつけ,Xのような記号が用いられ,例えば原子番号6の炭素の原子核で質量数12のものはCと表される。…

【細胞】より

… 現在,いろいろな細胞の微細構造ならびにその代謝機能が明らかにされるに及んで,生物の違いや細胞の違いを超えた共通普遍性を基盤に,細胞の特異性を理解し,また,研究する細胞生物学cell biologyが大きな発展を遂げている。
【原核細胞と真核細胞】
 細胞には,原則的に1個の核様体nucleoid,あるいはnucleusがあって,その生物種に固有の遺伝子(DNA)のすべてがそこに局在している。すべての細胞は,核様体をもつ〈原核細胞prokaryotic cell〉と核をもつ〈真核細胞eukaryotic cell〉の二つのグループに分けられる。…

【脳】より

…これらのニューロンは一様に分布しているのではなく,その集合状態には粗密があり,配列の様式も多様である。ニューロンの細胞体の集合が,その集合密度,位置関係,形態的特徴などによって周囲の構造から区別できる場合,それらを核nucleusまたは神経核という。〈核nucleus〉という語は,日本語,英語ともに細胞の場合の核と同じであるが,その内容,意味はまったく異なる点には注意を要する。…

【細胞】より

… 現在,いろいろな細胞の微細構造ならびにその代謝機能が明らかにされるに及んで,生物の違いや細胞の違いを超えた共通普遍性を基盤に,細胞の特異性を理解し,また,研究する細胞生物学cell biologyが大きな発展を遂げている。
【原核細胞と真核細胞】
 細胞には,原則的に1個の核様体nucleoid,あるいはnucleusがあって,その生物種に固有の遺伝子(DNA)のすべてがそこに局在している。すべての細胞は,核様体をもつ〈原核細胞prokaryotic cell〉と核をもつ〈真核細胞eukaryotic cell〉の二つのグループに分けられる。…

※「核」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android