南極大陸のうち,インド洋に面する東経100.5°のホーダーン岬Cape Hordernから142°のアルデン岬Point Aldenにかけての陸地。海岸はほぼ南緯66.5°に沿い,内陸部は標高3000mに達する。1838-42年,アメリカの海軍士官ウィルクスCharles Wilkes(1798-1877)は5隻の船で太平洋と南極の探査を行い,一隊は沿岸近くに接近し,南極は大陸であることを認めた。後年隊長名を地名に冠した。西からノックス・コーストKnox Coast,バッド・コーストBudd Coast,サブリナ・コーストSabrina Coast,バンゼア・コーストBanzare Coast,クラーリー・コーストClarie Coast,アデリー・コーストAdélie Coastと細分命名されている。東経136~142°のテール・アデリーTérre Adélie(アデリー・コースト)をフランスが領土権を主張し,他はオーストラリアが領土権を主張している。沿岸に露岩地域は少なく,1981年現在ケーシーCasey(南緯66.3°,東経110.5°,オーストラリア),デュモン・デュルビルDumont d'Urville(南緯66.6°,東経140°,フランス)の両越冬基地がある。ここから内陸部へかけての調査はあまり多くない。デュモン・デュルビル基地の沖合に南磁極があり,東経101°付近にバンガー・オアシスBunger Oasis(露岩,約600km2)がある。
執筆者:楠 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
南極大陸中の大きな陸地で、東経100~142度に及ぶ。1838~42年に、アメリカのチャールズ・ウィルクスは南太平洋から南極の探検を行い、南極が大陸であることを証明した。命名は彼の名にちなむ。海岸はほぼ南緯66.5度に沿っている。西のバンガー・オアシスにポーランドの夏基地、東経110度にオーストラリアのケーシー基地、東経140度にフランスの基地がある。
[楠 宏]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...