モスクワフィルハーモニー交響楽団(読み)モスクワフィルハーモニーこうきょうがくだん(その他表記)Simfonicheskii orkestr moskovskoi filarmonii

改訂新版 世界大百科事典 の解説

モスクワ・フィルハーモニー交響楽団 (モスクワフィルハーモニーこうきょうがくだん)
Simfonicheskii orkestr moskovskoi filarmonii

ロシア管弦楽団。1951年にサモスドSamuil Abramovich Samosud(1884-1964)によってモスクワに創設された楽団で,彼は60年まで指揮者を務めた。その後,コンドラシンKirill Petrovich Kondrashin(1914-81)が75年までその任に就き,同楽団を一流のレベルにまで高めた。歴史が浅いためか,音色やバランスなどに多少荒さが感じられることもあるが,重量感のある演奏を特徴とする。代表的な演奏としてはショスタコービチの交響曲全曲の録音があげられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む