ヤハギ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤハギ」の意味・わかりやすい解説

ヤハギ

鋳物用銑鉄の販売会社。 1937年矢作製鉄として設立。独自の技術力によりフェロシリコン分野で国内大手となった。 90年以降鉄鋼,鋳物業界低迷の影響を受け業績悪化,93年生産を子会社の昭和メタルに移管,販売会社に転換してメタルリサイクル,エンジニアリング分野での再生を目指し,98年には社名をヤハギとしたが,経営の悪化に伴い同年破産。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む