ヤマロネネツ自治管区(読み)ヤマロネネツ(その他表記)Yamalo-Nenets

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマロネネツ自治管区」の意味・わかりやすい解説

ヤマロネネツ〔自治管区〕
ヤマロネネツ
Yamalo-Nenets

ロシア中部,西シベリア,チュメン州に属する自治管区。行政中心地サレハルド。1977年までヤマロネネツ民族管区。西シベリア低地北部にあり,北はカラ海に臨む。西部はオビ川流域,東部はプル川,タズ川の流域に属し,湿地帯が多い。気候は厳しく,1月の平均気温-26~-22℃,7月は 4~14℃。年降水量 200~400mm。永久凍土帯で,全土の 4分の3以上がツンドラ地帯に入り,南部にのみ森林がある。ウラル語族サモイェード語派に属する言語をもつネネツ人の居住区として 1930年設立されたが,ネネツ人は住民の約 10%にすぎない。主要産業はトナカイ飼育,狩猟,毛皮獣飼育,水産業であったが,1970年代から天然ガスの開発が進められ,ナドゥイム川下流域のメドベジエ,北東部のメソヤハなどのガス田で採掘され,パイプラインでウラル地方やノリリスクに移出されている。サレハルドには鉄道が通るが,交通はおもに水路空路による。面積 75万300km2。人口 50万7006(2002)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む