ヤーダヴァ朝(その他表記)Yādava

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヤーダヴァ朝」の解説

ヤーダヴァ朝(ヤーダヴァちょう)
Yādava

1190~1310

インドのデカン北部の王朝。11世紀に興起し,カルヤーナのチャールキヤ朝に服属していたが,その衰退によって独立し,デーヴァギリを都としてマハーラーシュトラを支配した。この時期にこの地方の言語マラーティー語文学が盛んになり,宗教思想家も輩出した。1306年ハルジー朝に降伏し,ほどなく滅ぼされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む