ヨーロッパ安定化条約(読み)ヨーロッパあんていかじょうやく(その他表記)Pact on Stability in Europe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーロッパ安定化条約」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ安定化条約
ヨーロッパあんていかじょうやく
Pact on Stability in Europe

ヨーロッパにおける人権尊重少数民族の保護,国境紛争の防止を目的とした条約。 1995年3月にヨーロッパ安保協力機構加盟 52ヵ国で採択された。具体的にはバルト3国と東欧6ヵ国を対象としており,これらの国が周辺各国との間に締結した約 50の善隣・友好協力条約をまとめている。これに少数民族の権利と国境の尊重をうたった政治宣言を付し,全ヨーロッパ的な政治効果を保証している。ヨーロッパ連合 (EU) の共通外交政策として 1994年に取上げられた当初は,当事国から内政干渉との反発もあったが,EUや北大西洋条約機構 (NATO) 加盟の前提条件とされたため合意締結となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む