日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
ドイツのライプツィヒのオーケストラ。創立は1781年。ゲバントハウス(織物会館の意味)で演奏してきたためこの名称をもつ。創立以来モーツァルト、メンデルスゾーン、ニキシュ、ライネッケ、ブッシュ、プフィツナー、フルトベングラー、ワルター、コンビチュニーら優れた音楽家が共演ないし指揮をしてきた。楽員は約180名で、歌劇場、演奏会、小編成の演奏会などを行い、ライプツィヒの音楽生活の中心となっている。1961年(昭和36)初来日。
[美山良夫]
ドイツのライプツィヒのオーケストラ。創立は1781年。ゲバントハウス(織物会館の意味)で演奏してきたためこの名称をもつ。創立以来モーツァルト、メンデルスゾーン、ニキシュ、ライネッケ、ブッシュ、プフィツナー、フルトベングラー、ワルター、コンビチュニーら優れた音楽家が共演ないし指揮をしてきた。楽員は約180名で、歌劇場、演奏会、小編成の演奏会などを行い、ライプツィヒの音楽生活の中心となっている。1961年(昭和36)初来日。
[美山良夫]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新