ラクツロース

化学辞典 第2版 「ラクツロース」の解説

ラクツロース
ラクツロース
lactulose

4-O-β-D-Galactopyranosyl-D-fructose.C12H22O11(342.30).ガラクトースフルクトースからなる2糖類.白色結晶粉末で涼甘味を有する.融点169 ℃.-51.4°(水).乳糖が異性化したもので,加熱処理した乳製品中に見いだされる.ミルクオリゴ糖ともよばれる.ラクツロースは難消化性で胃や小腸で吸収されず,大腸にとどく.そこでビフィズス菌のえさになり,ビフィズス菌を増殖させる結果,腸内の悪玉菌病原菌の増殖を抑え,整腸作用を発揮する.[CAS 4618-18-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む