ラムカムヘン大王記念碑(読み)ラムカムヘンだいおうきねんひ

世界の観光地名がわかる事典 「ラムカムヘン大王記念碑」の解説

ラムカムヘンだいおうきねんひ【ラムカムヘン大王記念碑】

タイの中北部、首都バンコクの北400kmに位置する古都スコタイにある、かつての王を顕彰する記念碑。スコタイは1238年に、カンボジアクメール人)の支配を脱してタイ族が始めて立てたスコタイ王朝の都が置かれた町。ラムカムヘン大王の時代に、スコタイ王国は急速に勢力を拡大して、クメールの勢力を駆逐し、現在のタイの領域とほぼ同じ地域を獲得した。また、ラムカムヘン大王は現在使われているタイ文字の基礎をつくり、仏教の導入や陶芸発展を促したといわれ、今日でもタイの人々の尊敬を集めている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む