ラーデンブルク

化学辞典 第2版 「ラーデンブルク」の解説

ラーデンブルク
ラーデンブルク
Ladenburg, Albert

ドイツの化学者.ハイデルベルク大学でR.W.E. Bunsen(ブンゼン)やG.R. Kirchhoffの影響を受けて化学の道を志した.1865年ヘント(ガン)大学のF.A. Kekulé(ケクレ)のもとで研究し,さらにパリでC.A. Wurtz(ウルツ)とともに研究を開始した.1866年末にはC. Friedel(フリーデル)に招かれ,ケイ素化合物の研究を開始した.さらに有機スズ化合物の研究もはじめた.1868年ハイデルベルク大学に移り,その翌年にはベンゼンの構造式にプリズム型の構造式を提唱し,ケクレ式を批判した.1872年キール大学に移り,メシチレンの構造を示した.1889年ブレスラウ大学の教授となり,アルカロイドラセミ化合物の研究を続けた.アトロピンの合成,コニインの合成,ラセミ体の分割などのほか,オゾンについての業績もある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む