リオティント鉱山(読み)リオティントこうざん(その他表記)Rio Tinto mine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リオティント鉱山」の意味・わかりやすい解説

リオティント鉱山
リオティントこうざん
Rio Tinto mine

スペイン南西部ウエルバ県東部の含銅硫化鉄鉱鉱山。セビリア北西約 65kmに位置する。フェニキア,ローマ時代から知られていた。1725年に一スウェーデン人に貸与され,1872年にはイギリスのシンジケートに貸与されたのち,1954年スペインに返還された。古生代石炭紀前期の粘板岩主体とする母岩中に層状または塊状の含銅硫化鉄鉱が存在。熱水交代説,海底噴気堆積説などの成因説がある。付近に同種鉱床があり,スペインの銅,硫化鉄資源として重要。ほかに鉄,マンガンを産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む