リスボン戦略(読み)リスボンせんりゃく

大学事典 「リスボン戦略」の解説

リスボン戦略
リスボンせんりゃく

EU(欧州連合)では,2000年にリスボンで開催された欧州理事会で「2010年までに世界でもっとも競争力のある,ダイナミックな知識を基盤とした経済空間を創設する」として,「知識社会における生活と労働のための教育および訓練」「研究と革新の欧州空間の創設」「雇用,教育および訓練における社会的統合促進」など,経済・社会政策について10年間を念頭においたEUの採るべき包括的な方向性が示された。これをリスボン戦略と呼んでいる。このなかで,教育水準の向上は国際的な「競争力」を高め,「知識社会」を実現するために不可欠なものとして,EUレベルで積極的に取り組まれることになった。リスボン戦略に続き,2010年に欧州理事会は「欧州2020」という今後10年間を見据えた成長戦略を策定している。そこでは知的な成長(Smart Growth),持続可能な成長(Sustainable Growth),包摂的な成長(Inclusive Growth)という大きく三つの目標が設定されている。
著者: 木戸裕

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

関連語 欧州連合

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む