リビアヤマネコ(読み)りびあやまねこ(その他表記)Lybyan wildcat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リビアヤマネコ」の意味・わかりやすい解説

リビアヤマネコ
りびあやまねこ
Lybyan wildcat
[学] Felis silvestris lybica

哺乳(ほにゅう)綱食肉目ネコ科の動物。リビアネコともいう。ヨーロッパヤマネコ亜種で、本亜種を家畜化したのがイエネコであると考えられている。アフリカ、アラビア半島パレスチナからインドまで分布し、乾燥した低木林、砂漠荒れ地などに生息する。体長48~62センチメートル、尾長25~38センチメートル、体重約3.6キログラム。体は灰黄色で背は濃く、不明瞭(ふめいりょう)な斑紋(はんもん)がある。単独で生活し、おもに夜行性で鳥、ジリスネズミを食べる。交尾期は2月で、56日ほどの妊娠期間ののちに、1産2~4子を産む。イエネコとの間に雑種ができる。古代エジプトではすでに飼育されていたらしく、ミイラにされている。

[今泉忠明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む