リモニン

化学辞典 第2版 「リモニン」の解説

リモニン
リモニン
limonin

C26H30O8(470.51).エボジン,オバクラクトン,ジクタムノラクトンともいう.ナツミカンレモンなどかんきつ類の苦味成分無色柱状晶.分解点298 ℃.-128°(アセトン).λmax 207,285 nm(ε 7000,38).アセトン,クロロホルム,THFに可溶,水,エタノールエーテルに難溶.リーベルマン反応は陽性エールリヒ反応はより強い条件で陽性を示す.殺虫剤として用いられる.[CAS 1180-71-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む