リモニン

化学辞典 第2版 「リモニン」の解説

リモニン
リモニン
limonin

C26H30O8(470.51).エボジン,オバクラクトン,ジクタムノラクトンともいう.ナツミカンレモンなどかんきつ類の苦味成分無色柱状晶.分解点298 ℃.-128°(アセトン).λmax 207,285 nm(ε 7000,38).アセトン,クロロホルム,THFに可溶,水,エタノールエーテルに難溶.リーベルマン反応は陽性エールリヒ反応はより強い条件で陽性を示す.殺虫剤として用いられる.[CAS 1180-71-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「リモニン」の解説

リモニン

 C26H30O8 (mw470.52).

 単環テルペンの一つ.柑橘類の主要な苦味成分で,類似構造のオバクリン,ノミリンなどとともにリモノイドといわれる.芳香があり,香料になる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む