リンガエン(読み)りんがえん(その他表記)Lingayen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リンガエン」の意味・わかりやすい解説

リンガエン
りんがえん
Lingayen

フィリピン北部、ルソン島中西部の都市。パンガシナン州の州都。人口8万0758(1995)。リンガエン湾南岸のアグノ川デルタに位置し、水田養魚場、ココヤシ林が多い。リンガエン湾は古くからマニラ侵攻の外国軍の上陸地となり、第二次世界大戦でも日本、アメリカ両軍がここに上陸した。

高橋 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リンガエン」の意味・わかりやすい解説

リンガエン
Lingayen

フィリピン,ルソン島中部北西寄りのリンガエン湾岸にある港町。パンガシナン州の州都。アグノ川河口にあり,周辺には大きな湿地帯が形成され,養魚池塩田が広がる。東方に州の商業中心地ダグパンがある。人口約8万。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む