百科事典マイペディア 「ルーツブロワー」の意味・わかりやすい解説
ルーツブロワー
→関連項目真空ポンプ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
2軸式回転送風機の一種で,一対の砂時計形(まゆ形)のローターをケーシング中で互いに逆回転させ,比較的低い圧力の増加で大容量のガスを送り出せる.ローターとケーシングとの間にすきまがあるため,潤滑油を必要とせず,ほかの送風機にはない範囲(圧力,風量)で操業できる.1870年代にアメリカのR.H. RootsとF.M. Rootsの兄弟により開発され,この名前がついた.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…この送風機には次のような種類がある。(1)二葉送風機(ルーツブロワーともいう) ケーシング内に2個のローターがおさめられており,互いに平行な回転軸により相反する方向に回転するようになっている。この場合,ローター間の隙間は0.1~0.5mmに保つような構造となっている。…
※「ルーツブロワー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...