ロコモティブシンドローム(読み)ろこもてぃぶしんどろーむ

デジタル大辞泉 の解説

ロコモティブ‐シンドローム(locomotive syndrome)

骨・関節筋肉など体を支えたり動かしたりする運動器の機能が低下し、要介護寝たきりになる危険が高い状態。国の介護予防・健康対策などの方針を受けて、日本整形外科学会が平成19年(2007)に提唱。自己診断法のロコチェックや、予防運動のロコモーショントレーニングロコトレ)の実践を呼びかけている。運動器症候群ロコモロコモティブ症候群
[補説]運動器のことを英語でlocomotive organということからの名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 の解説

ロコモティブシンドローム

身体を動かすのに必要な器官に障害が起こり、自分で移動する能力が低下して要介護になる危険度が高い諸症状のこと。日本整形外科学会が提唱している概念で、2012年に厚生労働省が発表した第2次健康日本21では、10年後の22年までにこのシンドロームに対する国民の認知度を80%まで上げることを目標に掲げている。日本語名は「運動器症候群」、略称を「ロコモ」という。
例えば歩く場合、目などから入ってくる外界の情報を脳で受け止め、状況を判断した上で動作指令を発し、神経がそれを手足に伝えて関節や筋肉を動かすというように、一連の器官が協調して働いている。そのため、歩行困難の原因を考える場合、単に骨、関節、筋肉の衰えだけにとどまらず、感覚器や神経などの働きも含めて捉える必要がある。
ロコモティブシンドロームは、特に高齢者において要支援・要介護に至る前の健康寿命をいかにして長く保つかという視点から、各器官の機能低下だけでなく、全身的な協調性に着目するもの。厚生労働省の調査によれば、要支援・要介護になる原因の1位は運動器障害であり、よく知られている脳血管障害や認知症よりも高率であることから、同シンドロームの予防は健康寿命延長の大きなファクターとなりうる。
ロコモティブシンドロームかどうかのチェックポイントとして、日本整形外科学会が挙げているポイントは次の7点。(1)片脚立ちで靴下がはけない、(2)家のなかでつまずいたり滑ったりする、(3)階段を上るのに手すりが必要である、(4)横断歩道を青信号で渡りきれない、(5)15分ぐらい続けて歩けない、(6)2キログラム程度の買い物をして持ち帰るのが困難である、(7)(布団の上げ下ろしなど)家のやや重い仕事が困難である。

(石川れい子  ライター / 2013年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ロコモティブシンドローム
ろこもてぃぶしんどろーむ

ロコモティブ症候群

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android