デジタル大辞泉
「要介護認定」の意味・読み・例文・類語
ようかいご‐にんてい〔エウカイゴ‐〕【要介護認定】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
要介護認定
介護保険サービスの利用希望者に対し、どの程度の介護が必要かを心身の状態や生活状況から市区町村が認定する。要介護度は軽い順から要支援1、2と要介護1~5の7段階に分けられ、要介護度に応じてサービス内容が決まる。要介護認定率は、65歳以上の高齢者に対する要介護・要支援者の割合を示し、高いほど元気なお年寄りが少ない傾向があるといえる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「要介護認定」の解説
要介護認定
介護保険からサービスを受けるために、利用者について介護を必要とする状態であるかどうかを判定すること。利用者本人、または家族らが市区町村に申請し、それを受けて市区町村職員や、委託を受けた調査担当者が訪問、本人や家族から聞き取りをする。その調査結果に基づき、コンピューターによる第一次判定を行う。さらに主治医の意見書と併せて、市区町村の介護認定審査会で最終判定(第二次判定)する。在宅サービスでは要介護度が高いほど、利用できるサービスの限度額が大きい。要支援1から2の場合は、筋力トレーニングや栄養改善などの新予防給付(介護予防)を受ける。介護の必要がなく「非該当」と判断されれば、サービスは受けられないが、地域支援事業(介護予防)が利用できる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 