要介護認定(読み)ヨウカイゴニンテイ

デジタル大辞泉 「要介護認定」の意味・読み・例文・類語

ようかいご‐にんてい〔エウカイゴ‐〕【要介護認定】

介護保険制度で、寝たきり認知症等で常時介護を必要とする状態要介護状態)にあるかどうか、またその程度判定すること。
1要支援認定を総称した要介護認定のこと。「要支援」とは、家事身支度等の日常生活に支援が必要になった状態のことで、要介護よりは軽度の状態をさす。
[補説]要介護認定・要支援認定は、被保険者からの申請を受けて、保険者である市区町村介護認定審査会が行う。判定は、国が定める認定基準に基づいて行われる。「要支援1・2」「要介護1~5」の7段階で認定され、「要介護5」が最も介護を要する。自立とみなされる場合は「非該当」と判定される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「要介護認定」の解説

要介護認定

介護保険サービスの利用希望者に対し、どの程度の介護が必要かを心身の状態や生活状況から市区町村が認定する。要介護度は軽い順から要支援1、2と要介護1~5の7段階に分けられ、要介護度に応じてサービス内容が決まる。要介護認定率は、65歳以上の高齢者に対する要介護・要支援者割合を示し、高いほど元気なお年寄りが少ない傾向があるといえる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵 「要介護認定」の解説

要介護認定

介護保険からサービスを受けるために、利用者について介護を必要とする状態であるかどうかを判定すること。利用者本人、または家族らが市区町村に申請し、それを受けて市区町村職員や、委託を受けた調査担当者が訪問、本人や家族から聞き取りをする。その調査結果に基づき、コンピューターによる第一次判定を行う。さらに主治医の意見書と併せて、市区町村の介護認定審査会で最終判定(第二次判定)する。在宅サービスでは要介護度が高いほど、利用できるサービスの限度額が大きい。要支援1から2の場合は、筋力トレーニング栄養改善などの新予防給付(介護予防)を受ける。介護の必要がなく「非該当」と判断されれば、サービスは受けられないが、地域支援事業(介護予防)が利用できる。

(梶本章 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android