ロコモティブシンドローム(その他表記)locomotive syndrome

デジタル大辞泉 の解説

ロコモティブ‐シンドローム(locomotive syndrome)

骨・関節・筋肉など体を支えたり動かしたりする運動器の機能が低下し、要介護や寝たきりになる危険が高い状態。国の介護予防・健康対策などの方針を受けて、日本整形外科学会が平成19年(2007)に提唱。自己診断法のロコチェックや、予防運動のロコモーショントレーニングロコトレ)の実践を呼びかけている。運動器症候群ロコモロコモティブ症候群
[補説]運動器のことを英語でlocomotive organということからの名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む