ワステカ(読み)わすてか(その他表記)Huasteca

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワステカ」の意味・わかりやすい解説

ワステカ
わすてか
Huasteca

メキシコ中東部、ベラクルス州北部とサン・ルイス・ポトシ州北西部に居住する民族集団。言語はマヤ・トトナカ語群マヤンセ語族に属し、マヤ文化の北限にあたる。5歳以上の人口は約6万6000人(1970)。紀元前1500年ごろ南方から移住し、前2世紀から後8世紀にかけて古典期文化を開花させた。16世紀初頭にアステカ侵入を受けた直後、スペイン人と接触し、征服戦争とカリブ海地域への奴隷売買によって人口は激減した。比較的安定したスペイン植民地時代ののち、19世紀には土地問題から二度の反乱が生じた。高温多湿な気候の下、トウモロコシ、豆、カボチャサツマイモなどの耕作サトウキビ、コーヒーの生産が行われ、米やラッカセイも導入されている。社会組織としては、かつての父系氏族の存在が考えられているが、現在では親族関係はあまり重要ではない。伝統的な政治・宗教組織はほぼ消滅しているが、一部で長老会議が勢力を保っている。宗教はカトリックで、祭りの際には多くの民族舞踊が演じられる。近年はこの地域で石油開発が行われ、新たな社会経済的影響が及びつつある。

[石井 紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む