ワニグチソウ(鰐口草)(読み)ワニグチソウ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワニグチソウ(鰐口草)」の意味・わかりやすい解説

ワニグチソウ(鰐口草)
ワニグチソウ
Polygonatum involucratum

ユリ科多年草北海道から九州にいたる温帯草原にみられる。全体ナルコユリに似ているが,花の基部に2枚の包葉をつける特徴がある。茎の高さ 30cm内外。葉は楕円形で先が急に細くなるが,先端はとがらない。葉の下面は粉のついたように白い。初夏,葉腋から花柄を出して普通2個の白い鐘状の花をつける。花弁の先のほうは緑色となり,大きく開くことはない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のワニグチソウ(鰐口草)の言及

【アマドコロ(甘野老)】より

…日本全土に分布。ワニグチソウP.involucratum (Fr.et Sav.) Maxim.(イラスト)は花柄に1対の苞がつく。日本全土に分布するが,まれな植物である。…

※「ワニグチソウ(鰐口草)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android