ワールブルク検圧計(読み)ワールブルクけんあつけい(その他表記)Warburg's manometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワールブルク検圧計」の意味・わかりやすい解説

ワールブルク検圧計
ワールブルクけんあつけい
Warburg's manometer

生物材料のガス代謝測定するのに用いられる一種圧力計。U字管の先端に反応用容器を取付け,容器内のガスの出入りを,U字管両脚内の液面の差として読取る。呼吸測定の場合には,中心槽 center well内にカセイアルカリを浸したろ紙片を入れておき,排出炭酸ガスをこれに吸収させて酸素消費量を測定する。側室は,フラスコと気密すり合せで接続しており,阻害剤その他,途中で反応条件を変えるための成分を必要に応じて,すり合せの回転によってフラスコ中に流し込む。光合成の測定には,中心槽に黄リンなどを入れて,排出酸素ガスを吸収させる。考案者 O.ワールブルクの名にちなんで呼ばれる。現在では,酸素電極などが発達したため,検圧法は以前ほどは用いられなくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む