日本歴史地名大系 「ヲッチシ」の解説 ヲッチシをつちし 北海道:根室支庁根室市ヲッチシ漢字表記地名「落石」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか岬名としても記録されている。当地一帯は近代に入り落石(おちいし)村に包含された。仮名表記は「ヲツチシ」が多いが(「東蝦夷地場所大概書」「東行漫筆」「観国録」、玉虫「入北記」、「蝦夷日誌」一編、「廻浦日記」、「戊午日誌」能都之也布誌など)、「オツチシ」(観国録)もある。語義について秦「地名考」は「ヲツチシ チシは泣事を云。一に平丘の地を指して云といへり」とし、「地名考并里程記」は「ヲツチシ 夷語ヲクチシなり。則、襟の窪ミを越すと訳す。 ヲッチシをつちし 北海道:根室支庁留夜別村ヲッチシアイヌ語に由来すると思われる地名。ヒリク西方の海岸に位置し、当地一帯は近代に入り留夜別村、のち大滝(おおたき)村に包含された。仮名表記は「ヲツチシ」(北夷談・東蝦夷地場所大概書・東行漫筆)のほか「ヲチシ」(「蝦夷日誌」三編、山川地理取調図)もある。「東蝦夷地場所大概書」「東行漫筆」に西海岸通の地名として記されている。「蝦夷日誌」(三編)には「此処岩岬」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by