ヴェッチ(読み)Vetch,Agnes

朝日日本歴史人物事典 「ヴェッチ」の解説

ヴェッチ

没年:1945(1945)
生年:1845
明治期に来日,わが国初期の看護教育に貢献したイギリス人看護婦。エジンバラ王立救貧院病院看護学校出身。同校はナイチンゲール方式による学校で,ヴェッチはその第1回生である。1874年に入学し10カ月間の訓練後,同病院の看護婦として勤務する。76年セント・メアリ病院のシスターとして勤務。79年エジンバラに戻ったが,81年病院を辞職し兄が宣教医をしている中国へ渡った。明治20(1887)年9月に来日し,同年10月帝大医科大学第一医院の看護教師となり,1年間看護婦の指導訓練に当たった。21年11月に離日。<参考文献>平尾真智子「エジンバラ王立救貧院病院とアグネス・ヴェッチ」(『日本医史学雑誌』36巻3号)

(平尾真智子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む