ヴェーダーンタ哲学(その他表記)Vedānta

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴェーダーンタ哲学」の解説

ヴェーダーンタ哲学(ヴェーダーンタてつがく)
Vedānta

インド六派(ろっぱ)哲学なかの最も重要な学派ヴェーダーンタはヴェーダの終り,究極の意味でウパニシャッドを意味し,そこに権威を認めるこの学派もさす。5世紀前半に編纂された根本経典『ブラフマスートラ』はサーンキヤ学派二元論を排し,宇宙の根本原理ブラフマンを究極実在とする一元論を展開した。『バガヴァッド・ギーター』も権威とみなし,8世紀以降シャンカララーマーヌジャなどの著作活動を通じ,インド思想界に大きな影響を及ぼした。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む