一ノ坂銀山
いちのさかぎんざん
[現在地名]山口市大字宮野上 金山
宮野中村の西北部、狼山の中腹にあった。山口町の北、上宇野令の天花から御成道(萩街道)を通り、周防長門国境の峠を東北へ下りた所で、金山谷という。銀鉱を産出していたが、その起源は不明である。
「注進案」には「慶長の頃銀山大いに開けたり」といい、また「或古記に、慶長の頃より元和五六年までは盛んなりしよし見えたる」と記される。ただし正確な記録はない。銀山の繁栄について同書は「銀山盛んなりし時は、遊女町魚屋町などありて今も其跡存れり、呉服峠といふ所もあり、呉服店ありし跡なりとぞ、清水の壇といふ所の下に四季に咲く杜若ありともいへり、安楽寺の旧跡もありしとなり」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 