デジタル大辞泉 「杜若」の意味・読み・例文・類語
かきつばた【杜=若/燕=子=花】
1 アヤメ科の多年草。湿地に群生。葉は剣状で幅広く、基部は
2
3 紋所の名。カキツバタの葉と花を図案化したもの。
[枕]
1 花の美しさから、「にほふ」「
「―につらふ君を」〈万・二五二一〉
2 花が咲くところから、「さき」にかかる。
「―
[補説]曲名別項。→杜若
[類語]
能の曲目。三番目物。五流現行曲。世阿弥(ぜあみ)作か。出典は『伊勢(いせ)物語』。在原業平(ありわらのなりひら)の東下(あずまくだ)り、三河(みかわ)国(愛知県)八橋(やつはし)で詠んだ「からころもきつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞおもふ」、その杜若の精を美しい女人の姿で登場させ、業平をめぐる女性像と重ね合わせた能。『伊勢物語』の情緒の濃さと、初夏の季節感の鮮やかさが映り合って成功した作品である。八橋の杜若に見入る旅の僧(ワキ)に呼びかけた女(シテ)は、僧をわが庵(いおり)へと導く。高子(たかきこ)の后(きさき)の衣装をつけ、彼女の恋人である業平の形見の冠(かむり)を着た女は、『伊勢物語』の恋愛絵巻を舞い、歌に秀でた業平を極楽の歌舞の菩薩(ぼさつ)として賛嘆し、草木国土悉皆(しっかい)成仏の仏の力を得て、清澄な世界へ消えていく。草木の精をシテとする能、『梅』『藤(ふじ)』『芭蕉(ばしょう)』、紅葉の精の『六浦(むつら)』、『墨染桜(すみぞめざくら)』『西行桜(さいぎょうざくら)』『遊行柳(ゆぎょうやなぎ)』のなかでも、とりわけ華麗な幽玄味を主張する作品である。
[増田正造]
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…《伊勢物語》第9段に,東下りの途次ここに少憩した主人公が,カキツバタの美しさにその5文字を各句の上にすえて〈から衣きつつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ〉と詠んだとある(《古今集》巻九に在原業平の歌として載る)。謡曲《杜若(かきつばた)》はこれを素材とする。八橋の地名は〈水ゆく河の蜘蛛手(くもで)なれば橋を八つわたせる〉によるという(《伊勢物語》)。…
※「杜若」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新