杜若(読み)とじゃく

精選版 日本国語大辞典 「杜若」の意味・読み・例文・類語

と‐じゃく【杜若】

〘名〙 植物「かきつばた(燕子花)」または、「やぶみょうが(藪茗荷)」の誤用漢名。〔和漢朗詠(1018頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「杜若」の意味・読み・例文・類語

かきつばた【杜若/燕花】

[名]
アヤメ科多年草湿地に群生。葉は剣状で幅広く、基部はさやになり茎を挟む。初夏、濃紫色の花を開く。外花被3枚は垂れ、中央に黄や白の斑紋がある。内花被3枚は小さく、直立する。園芸種には白花もある。古くは花汁で布を染め、書き付け花とよばれたという。かおよぐさ。 夏》「―べたりととびのたれてける/蕪村
かさねの色目の名。表は二藍ふたあい、裏は萌葱もえぎ。一説に、表は薄萌葱、裏は薄紅梅
紋所の名。カキツバタの葉と花を図案化したもの。
[枕]
花の美しさから、「にほふ」「つらふ」にかかる。
「―につらふ君を」〈・二五二一〉
花が咲くところから、「さき」にかかる。
「―佐紀沼さきぬの菅を」〈・二八一八〉
[補説]曲名別項。→杜若
[類語]菖蒲あやめ花菖蒲菖蒲しょうぶ

かきつばた【杜若】[謡曲]

謡曲三番目物旅僧三河八橋やつはしに来ると、杜若の精が現れ、伊勢物語の話をし、在原業平ありわらのなりひらの歌の功徳くどく成仏したことなどを語る。

と‐じゃく【×杜若】

カキツバタ、またはヤブミョウガの漢名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杜若」の意味・わかりやすい解説

杜若
かきつばた

能の曲目。三番目物。五流現行曲。世阿弥(ぜあみ)作か。出典は『伊勢(いせ)物語』。在原業平(ありわらのなりひら)の東下(あずまくだ)り、三河(みかわ)国(愛知県)八橋(やつはし)で詠んだ「らころもつつなれにしましあればるばるきぬるびをしぞおもふ」、その杜若の精を美しい女人の姿で登場させ、業平をめぐる女性像と重ね合わせた能。『伊勢物語』の情緒の濃さと、初夏の季節感の鮮やかさが映り合って成功した作品である。八橋の杜若に見入る旅の僧(ワキ)に呼びかけた女(シテ)は、僧をわが庵(いおり)へと導く。高子(たかきこ)の后(きさき)の衣装をつけ、彼女の恋人である業平の形見の冠(かむり)を着た女は、『伊勢物語』の恋愛絵巻を舞い、歌に秀でた業平を極楽の歌舞の菩薩(ぼさつ)として賛嘆し、草木国土悉皆(しっかい)成仏の仏の力を得て、清澄な世界へ消えていく。草木の精をシテとする能、『梅』『藤(ふじ)』『芭蕉(ばしょう)』、紅葉の精の『六浦(むつら)』、『墨染桜(すみぞめざくら)』『西行桜(さいぎょうざくら)』『遊行柳(ゆぎょうやなぎ)』のなかでも、とりわけ華麗な幽玄味を主張する作品である。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「杜若」の解説

杜若 (カキツバタ・カイツバタ;カキツ;カキツハタ)

学名Iris laevigata
植物。アヤメ科の抽水性多年草,高山植物,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android