一ノ筋・二ノ筋・三ノ筋・四ノ筋
いちのすじ・にのすじ・さんのすじ・よのすじ
[現在地名]宇都宮市伝馬町・西一―三丁目・一条一―四丁目・花房二丁目・江野町・宮園町・松が峰一―二丁目
宇都宮城外堀西部に位置する武家屋敷地で、北は町人町の池上町・伝馬町・新石町、西は日光街道筋の町並と背中合せに接続する。東側城の近くから南北通りを順に一ノ筋・二ノ筋・三ノ筋・四ノ筋とよんだ。町並の成立は近世初期の蒲生秀行時代と推定される。松平忠弘時代の城下図(東大史料編纂所蔵)によれば、一ノ筋の地は堀を囲むように道がめぐり、道に面して武家屋敷が並ぶ。北部三分の二は片側町で約三〇家がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 