一世一代の勧進能(読み)いっせいちだいのかんじんのう

精選版 日本国語大辞典 「一世一代の勧進能」の意味・読み・例文・類語

いっせいちだい【一世一代】 の 勧進能(かんじんのう)

  1. 近世能楽一座家元である太夫が、一代一度限り幕府の許可を得て興行する勧進能。一代能。御免能。
    1. [初出の実例]「京の北野七本松にて観世太夫一世一代の勧進能(クンジンノウ)有しに」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む