一之木場村(読み)いちのきばむら

日本歴史地名大系 「一之木場村」の解説

一之木場村
いちのきばむら

[現在地名]富士見村市之木場いちのきば

漆窪うるくぼ村の北に位置し、東は石井いしい村。赤城山麓で、村の北部から湧出する谷川によって形成された舌状台地にある。人家は南部にあり、田は川に沿った低地にある。中世には引田ひきだ郷に属していたが、文禄(一五九二―九六)の頃引田郷引田村・漆窪村・一之木場村の三ヵ村に分れたと伝える。寺子屋の手本である「村名尽」には一之騎馬とある。近代以降は市之木場と記す。樺沢家の言伝えでは、天長三年(八二六)に石井村の樺沢隼人という者が分家して開拓したという。寛文郷帳では漆窪村に含まれていて村名はみえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む