一之橋(読み)いちのはし

日本歴史地名大系 「一之橋」の解説

一之橋
いちのはし

本町ほんまち(伏見街道)、本町十丁目及び一之橋町(現本町十一丁目)の間、一之橋川(今熊野いまぐまの川)に架かる。この橋をもって愛宕おたぎ郡・紀伊きい郡の境界とした。

「山州名跡志」に「一ノ橋 在東福寺北門前北一町余、伏見街道中央、従此南ノ方、東福寺境内、凡八町ノ内ニ有三橋、是其第一也」とみえ、また「此橋当郡(紀伊郡)ノ中ニテハ子丑ノ間ノ堺也」とある。三橋すなわち一之橋・二之橋・三之橋は、いずれももと法性ほつしよう寺内の橋であったらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む