一之渡戸村(読み)いちのはたむら

日本歴史地名大系 「一之渡戸村」の解説

一之渡戸村
いちのはたむら

[現在地名]栃尾市一之渡戸・新栄しんさかえ町一―三丁目・さかえ町一―三丁目・山田やまだ

西谷にしだに川の左岸、南は栃尾浦とちおうら村、北は楡原にればら村・小貫こつなぎ村。長岡道沿いに集落が並ぶ。かつては刈谷田かりやだ川と西谷川が合流して形成した氾濫原であった。地名は刈谷田川の渡河点に由来する。明応六年(一四九七)七月五日の大関政憲外三名連署役銭注文(上杉家文書)に「一之渡」とみえ、一貫九〇〇文の役銭を大関蔵人丞貞憲とみられる「蔵人」の扱いで蔵本(蔵本与四郎か)が納めた。慶長三年(一五九八)検地帳(富川文七氏蔵)の表紙には「古志郡高波之庄一之渡戸村」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む