一噌八郎右衛門(読み)いっそう はちろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一噌八郎右衛門」の解説

一噌八郎右衛門 いっそう-はちろうえもん

?-1703 江戸時代前期の能役者笛方。
一噌流2代中村噌庵(そうあん)の末子。3代をつぐ。京都から江戸にうつり,天海につかえる。藤堂侯,水戸侯ら諸侯の邸に出入りし,のち水戸侯の推挙で将軍徳川家綱のお抱えとなり,一噌を姓とした。元禄(げんろく)16年3月26日死去。享年は80歳余という。京都出身。号は宗光。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む