一噌八郎右衛門(読み)いっそう はちろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一噌八郎右衛門」の解説

一噌八郎右衛門 いっそう-はちろうえもん

?-1703 江戸時代前期の能役者笛方。
一噌流2代中村噌庵(そうあん)の末子。3代をつぐ。京都から江戸にうつり,天海につかえる。藤堂侯,水戸侯ら諸侯の邸に出入りし,のち水戸侯の推挙で将軍徳川家綱のお抱えとなり,一噌を姓とした。元禄(げんろく)16年3月26日死去。享年は80歳余という。京都出身。号は宗光。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む