デジタル大辞泉
「一夜鮨」の意味・読み・例文・類語
いちや‐ずし【一夜×鮨】
軽く塩をした小魚または魚の小片と塩飯とを交互に重ね、一晩押しをして味をなじませた鮨。酢飯と酢締めの魚とを用いるものもある。早鮨。《季 夏》「蓼の葉も紅葉しにけり―/一茶」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひとよ‐ずし【一夜鮨】
- 〘 名詞 〙 つくり始めてから一日くらいで食べる鮨。早鮨(はやずし)。いちやずし。〔四時交加(1799)〕
いちや‐ずし【一夜鮨】
- 〘 名詞 〙 作りはじめてから一日くらいで食べるすし。はやずし。なまなり。《 季語・夏 》〔料理物語(1643)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いちやずし【一夜鮨】
仕込んでから一晩程度で食べられるようになるすし。◇酢を用いる早ずし①をいうことが多いが、『料理物語』(1643年)など江戸時代の文献には、調理法の中で酢に言及していないものもある。⇒早ずし
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 