一官(読み)いっかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一官」の解説

一官 いっかん

?-? 朝鮮王朝陶工
琉球(りゅうきゅう)陶業の創始者のひとり。文禄(ぶんろく)・慶長の役のとき薩摩(さつま)(鹿児島県)につれてこられる。元和(げんな)2年(1616)同僚の一六(仲地麗伸(れいしん)),三官とともに琉球に派遣され製陶をつたえた。のち三官とともに薩摩にもどり,陶業に従事した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の一官の言及

【鄭芝竜】より

鄭成功はその子。日本では甲螺(かしら),一官(いつかん)などと呼ばれ,密貿易に従って巨富を蓄え,明廷から招かれて都督にまで進んだ。明朝滅亡後は福王,唐王に従ったが,1646年(順治3)には清軍に内通した。…

※「一官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む