一宮左大夫(読み)いちのみや さだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一宮左大夫」の解説

一宮左大夫 いちのみや-さだゆう

?-1600 織豊時代の剣術家。
無楽流長野無楽斎に居合(いあい)術をまなび,一宮流をおこす。武田氏家臣土屋惣蔵(そうぞう)につかえ,天正(てんしょう)8年(1580)上野(こうずけ)(群馬県)膳(ぜん)城攻略に軍功をたてる。武田氏滅亡後は鳥居元忠につかえ,関ケ原の戦いのとき伏見城守備中に西軍に攻められ,慶長5年8月1日戦死した。名は照信。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む