日本歴史地名大系 「一宮貝殻塚貝塚」の解説 一宮貝殻塚貝塚いちのみやかいがらづかかいづか 千葉県:長生郡一宮町一宮本郷村一宮貝殻塚貝塚[現在地名]一宮町一宮 貝殻塚一宮川下流右岸の標高約七メートルの段丘上に位置する縄文時代後期前葉の遺跡。南北約一〇〇メートル・東西約五〇メートルの範囲に地点貝塚が点在する。昭和一二年(一九三七)・同二七年に発掘。ヤマトシジミ、ダンベイキサゴ、チョウセンハマグリを主体とし、河口と外洋の両要素をもつ貝からなる。サメ類、クロダイ、マダイ、マグロ類やウミガメ類の骨が多く、釣針・銛・やす状刺突具・骨鏃で捕獲していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by