一宮貝殻塚貝塚(読み)いちのみやかいがらづかかいづか

日本歴史地名大系 「一宮貝殻塚貝塚」の解説

一宮貝殻塚貝塚
いちのみやかいがらづかかいづか

[現在地名]一宮町一宮 貝殻塚

一宮川下流右岸の標高約七メートルの段丘上に位置する縄文時代後期前葉の遺跡。南北約一〇〇メートル・東西約五〇メートルの範囲に地点貝塚が点在する。昭和一二年(一九三七)・同二七年に発掘。ヤマトシジミダンベイキサゴチョウセンハマグリを主体とし、河口外洋の両要素をもつ貝からなる。サメ類、クロダイマダイ、マグロ類やウミガメ類の骨が多く、釣針・銛・やす状刺突具・骨鏃で捕獲していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鳥類 急変 シカ

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android