一宮本郷村(読み)いちのみやほんごうむら

日本歴史地名大系 「一宮本郷村」の解説

一宮本郷村
いちのみやほんごうむら

[現在地名]一宮町一宮・田町たまち

現町域の西部を占め、北を東流する一宮川河口の南岸一帯まで村域は広がり、九十九里浜が続く。伊南房州通いなんぼうしゆうどおり往還が通り、人馬継立を行っていた。上総国一宮の玉前たまさき神社が鎮座し、一宮庄(玉前庄)が成立していた。史料上は一宮・本郷一宮村・本郷村などともみえる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に一ノ宮村とみえ、高二千一二〇石。当時大多喜藩領であったとされる。正保国絵図でも一ノ宮として同高。寛文四年(一六六四)の脇坂安政領知目録(寛文朱印留)に本郷村とみえ、信濃飯田藩領。元禄郷帳では古くは一宮村と注記しているが、本郷村と記載され、高二千一二六石余。宝永七年(一七一〇)から佐貫藩領となる。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では一ノ宮本郷村として高二千四七一石余で家数六七八、幕府領と伊勢八田藩主加納氏領。文政九年(一八二六)同氏が当地に陣屋を移したことにより一宮藩領となる。天保郷帳では本郷村で高二千五二八石余。旧高旧領取調帳では同藩領二千四六七石余と幕府領一二石余のほかは寺社領。元禄一五年(一七〇二)定免請証文(一宮町有文書)では新笈あらおい村のほか水口みよぐち村・藪塚やぶつか村・岩沼いわぬま(現長生村)を枝村としており、米一千七〇〇俵・金七三両の本郷村ともに五ヵ年の定免とある。元禄郷帳に本郷村枝郷として下之原しものはら新畑とみえ、高一〇六石余であるが、天保郷帳では本郷村のうち。改革組合村の寄場。

慶長六年(一六〇一)一二月一六日の地震に伴い当地は潮災を受けたという(房総治乱記)。元禄一六年一一月の地震ではやはり津波の被害が大きく、田一一一町二反余のうち一八町六反余が砂押亡所、畑方九九町五反余のうち一七町三反余が砂押亡所、新田畑七六町余のうち三六町七反余、百姓家一六六軒が流失し、本郷村の渡船が破損、また本郷村・新笈村川除潮留堤一千二五〇間余が押流されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android