一家を成す(読み)イッカヲナス

精選版 日本国語大辞典 「一家を成す」の意味・読み・例文・類語

いっか【一家】 を=成(な)す[=立(た)てる]

  1. 親や主人などから独立して家庭をもつ。
    1. [初出の実例]「主人は太郎に一家を立つることを許し」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉六)
  2. 学問や芸術などで権威となる。また、新しい流派を立てる。
    1. [初出の実例]「諸道に一家を立つる人」(出典:十問最秘抄(1383))
    2. [その他の文献]〔旧唐書‐柳公権伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む