一年の計は元日にあり(読み)いちねんのけいはがんじつにあり

精選版 日本国語大辞典 「一年の計は元日にあり」の意味・読み・例文・類語

いちねん【一年】 の=計(けい・はかりごと)[=事(こと)]は=元日(がんじつ)[=元旦(がんたん)・正月(しょうがつ)]にあり

  1. ( 一年計画は、年の始めの元日に立てるべきである意から ) 物事最初がたいせつで、まず計画を立ててから事に当たるべきである。一日の計は朝にあり。〔譬喩尽(1786)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「一年の計は元日にあり」の解説

一年の計は元日にあり

一年の計画や目標は、元旦に立てるのがよい、ということ。

[使用例] 一年の計は元日にあり、とう事ですから今年は一つ元日から勉強してやりましょう[上村松園*座右第一品|1931]

[由来] 中国で古くから言われていることわざから。たとえば、一六~一七世紀に作られた「げつりょうこう」という書物には、「一日の計はあしたに在り、一年の計は春に在り(一日の計画は朝に立て、一年の計画は新春に立てる)」とあります。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む