一手販売契約(読み)いってはんばいけいやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一手販売契約」の意味・わかりやすい解説

一手販売契約
いってはんばいけいやく

販売業者である卸・小売人がメーカー (輸入業者,総発売元なども含む) と,そのメーカーの製品を一括して引受けて販売することを内容とする契約。メーカーの流通系列化手段の1つで,販売権を得た者は特約店もしくは代理店と呼ばれる。その種類としては,単なる一手販売契約と,販売業者もそのメーカー以外のものを取扱ってはならない義務を負う排他約款付き一手販売契約とがある。特に後者の場合,メーカーが有力であれば,特約店・代理店と競争関係にある者がそのメーカーの商品を取扱えなくなることにより,競争阻害性が生じ独占禁止法上問題となるケースが考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む