一振(読み)イッシン

デジタル大辞泉 「一振」の意味・読み・例文・類語

いっ‐しん【一振】

[名](スル)
ひと振りすること。「バット一振する」
きっぱりととり払うこと。「沈滞の気を一振する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一振」の意味・読み・例文・類語

ひと‐ふり【一振】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一度力をこめて急に動かすこと。一回振り回すこと。
    1. [初出の実例]「一ふりふって『ゑいや』といひて」(出典:義経記(室町中か)三)
  3. 刀一本。
    1. [初出の実例]「太刀一振、しげどうの弓、野矢(のや)そへてたぶ」(出典平家物語(13C前)八)
  4. 一定以上の見識器量
    1. [初出の実例]「是も一人一ふりあるおのこにて、尚白ごときのにやくやものに而は無御座候」(出典:許六宛芭蕉書簡‐元祿六年(1693)五月四日)

いっ‐しん【一振】

  1. 〘 名詞 〙
  2. きっぱりととり払うこと。
    1. [初出の実例]「今猶ほ盛んに土木を起し、将に衰頽の気を一振せんとす」(出典:横浜新誌(1877)〈川井景一〉客舎)
  3. ひと振りすること。「バットを一振する」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android